むんさんブログ
My slow life
ライフスタイル

生理前のつらい時期、どう過ごす?私が実践している“心と体の整え方”

生理前の辛い時期アイキャッチ

生理前は、心も体も思うように動かない日がある

生理前になると、なぜこんなに気分が落ちるのだろう――。
何をしても疲れる、だるい、眠い、でも眠れない。そんな自分にイライラして、余計に落ち込んでしまう。
女性なら誰でも、一度はそんな経験があると思います。むしろ、毎月ある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私も昔から生理不順で、およそ2か月に1度しか生理が来ません。
数年間ピルを飲んでいた時期もありましたが、服用をやめて1年ほどすると、また不順な周期に戻ってしまいました。

異常に寝汗がひどい時期があり体重もどんどん増えていくため、年齢的に更年期も視野に入るので、心配になって血液検査を受けたこともあります。
結果は「更年期にはまだまだ早い」というものでしたが、症状だけを見るとまるで更年期のよう。
PMS(生理前症候群)のつらさは、年齢に関係なくやってくるものだと感じています。

私が抱えるPMSの症状

私の場合、特に困っているのは食欲・だるさ・むくみ・過眠と不眠
そして、心の落ち込みやイライラです。
橋本病を患っていることも関係しているのかもしれませんが、この時期はとにかく「自分をコントロールできない」感覚になります。

甘いものがどうしても食べたくなり、我慢できずに食べてしまう。
そのあと罪悪感にかられて、余計に落ち込む。
頭ではわかっているのに止められない…。
この悪循環を、長年繰り返してきました。

無理に頑張らず、心と体を“休ませる勇気”を持つ

そして最近、私がようやく学んだのは、
頑張るより、整えることを意識する」ということです。

生理前は、外出を控えてできるだけ家でのんびり過ごすようにしています。
気分転換に出かけるのも悪くはないのですが、体も心も不安定な時期は、
つい無駄買いをしてしまったり、帰宅後にぐったりして家事ができなくなったりと、悪循環になりやすいのです。

生理前の私の“整えルーティン”

「整える」といっても、特別なことはしていません。
たとえばこんな過ごし方です。

  • たまっていた録画や動画をゆっくり見る

  • 丁寧にお茶を入れる

  • 窓を開けて日向ぼっこする

  • シャンプーや洗剤を詰め替える

  • 体調が良ければ、軽く掃除をしてみる

1つでも出来たら、大優勝です!

もし体がだるければ、1日中寝てもいい日にしています。
次の日に誰にも会わないなら、お風呂だって無理に入らなくていいです。

眠気がある時は、体が「休みたい」とサインを出している証拠ですから。

この時期は「自分を甘やかしてあげる」と決めてください。

体を冷やさない工夫

生理前はお腹周りの冷えを強く感じるので、腹巻は欠かせません。
加えて、足指ソックスを履くと、体の内側からじんわり温まります。
冷えが少しやわらぐだけでも、むくみや気分の沈みが軽くなる気がします。

夜はできれば湯船にしっかりつかること。
お気に入りの入浴剤を入れて、香りに癒されながら体を温めると、
体のこわばりがほぐれ、自然と疲労感が抜けていくのがわかります。

浴槽に天然塩とアロマオイルを垂らすだけでも
ちゃんとした入浴剤になります

食べ物や飲み物の工夫

生理前の私は、どうしても甘いものが欲しくなります。
それを完全に我慢するのはストレスなので、少しだけ許すことにしています。
食べてみたかった新作のお菓子や話題のスイーツなど、この時期に食べることで自分を満たしています。

そのかわり、ほかの食事では体を温めるものを意識します。

たとえば、
・温かいお茶やクエン酸水
・野菜たっぷりのスープ
・体を冷やさないようにするためのショウガや味噌汁

食べ過ぎたときは、「次の食事で調整すればいい」と自分に言い聞かせるようにしています。
完璧にやろうとすると、気持ちが疲れてしまうし続かないからです。

「自分を整える」ことは、最も大切な自己投資

若い頃は、生理前の不調を“気のせい”だと思って無理をしてきました。ホルモンに気分を左右され、「〇にたい」と強く思うほどに辛い気分に襲われていたこともありました。
でも、年齢を重ねるにつれ、
「自分の体を理解して、うまく付き合うことこそ、健康への第一歩」
だと感じています。

生理前は、何もかもが面倒に思えても大丈夫。
“整える時間”だと捉えることで、少しずつ自分を労わる習慣が身につきます。

生理前の自分にかけたい言葉

生理前は、つい自分を責めがちです。
でも私は最近、こんな風に声をかけています。

「今の私は頑張ってる。体が休みたいって言ってるだけ。」
「今はこういう時期。そのうち治まるから気にしないように!」

そう思うと、心が少し軽くなります。
お茶を入れて深呼吸して、ストレッチしてからゆっくりお風呂に入る。
それだけで、次の日の気持ちが不思議と穏やかになるのです。

まとめ:頑張らない日も、大切なリズムの一部

生理前の時期は、何もできない自分を責めないこと。
それが、私にとっての“整える生き方”です。

腹巻をして、足指ソックスを履き、湯船にゆっくりつかる。
たったそれだけのことでも、
心も体も少しずつやわらぎ、明日へ向かうエネルギーが戻ってきます。

今日も、自分を責めずに、やさしく過ごしてみませんか。

記事内容は個人の経験に基づくものであり、効果・効能を保証するものではありません。健康上の不安がある方は専門機関にご相談ください
記事内容は 厚生労働省のサイト を参考にしております

COMMENT