みなさんはプロテインを飲む習慣はありますか?
パックジュースのように、お手軽に飲めるものがコンビニで売られていたり、食品に「タンパク質〇g」などの表記がわかりやすくされていることもあります。
私はプロテインの粉を買って自宅で飲んでいるのですが、年齢を重ねていくにつれて、より重要なものだと実感しているので、体験談も併せてご紹介していきます。
1. 運動後に「プロテイン」を摂る意味
運動をすると筋肉が微細なダメージを受けます。
その修復に欠かせないのがたんぱく質。筋肉だけでなく、髪・肌・爪など体のあらゆる部分はたんぱく質からできています。
つまり、プロテインは「筋トレをする人」だけでなく、「健康的にきれいでいたい人」にも必要な栄養素なのです。
実際、忙しい毎日の中で食事だけで十分なたんぱく質を摂るのは難しいもの。
そんなときに手軽に補給できるのが、プロテインドリンクです。
特に運動後30分以内に摂取すると、筋肉の回復がスムーズになり、疲労感の軽減にもつながります。
2. プロテインの主な種類と特徴
プロテインには大きく分けて「動物性」と「植物性」があります。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分の目的や体質に合わせて選ぶことが大切です。
① ホエイプロテイン(動物性)
牛乳由来のプロテインで、吸収が早く、筋肉の修復・成長をサポートする力が高いのが特徴です。
筋トレやスポーツをする人に人気で、コンビニやドラッグストアでも手に入りやすいタイプです。
おすすめの人:
-
筋肉をつけたい人
-
運動量が多い人
-
トレーニング直後に飲む習慣がある人
注意点:
乳糖が含まれているため、乳糖不耐症の人はおなかを壊す場合があります。
② ソイプロテイン(植物性)
大豆由来のプロテインで、吸収がゆるやかなのが特徴。
腹持ちが良く、ダイエット中にも向いています。
また、女性ホルモンに似た作用を持つ「イソフラボン」が含まれているため、美容目的で選ぶ人も多いです。
おすすめの人:
-
美容やダイエットを意識したい人
-
間食代わりに取り入れたい人
-
腸に優しいタイプを探している人
注意点:
少し粉っぽさを感じやすく、好みが分かれる味・食感です。
③ ピープロテイン(植物性)
エンドウ豆(ピース)を原料にしたプロテインで、アレルギーが少なく、胃腸に優しいのが魅力。
動物性・大豆が合わない人にもぴったりです。
近年は、ヴィーガン志向の人や、体に優しいものを選びたい層に人気が高まっています。
おすすめの人:
-
乳製品・大豆アレルギーがある人
-
おなかを下しやすい人
-
ナチュラル志向で、添加物を控えたい人
3. 私が選ぶ「ピープロテイン」体験談
私は長年、ピープロテインを飲んでいます。
ホエイではおなかを壊してしまったことがあるのですが、ピープロテインではそれが一切ありません。
自分の体質に合っているのだと思います。
味はバニラ味を選んでいて、気分を変えたいときにはスーパーフードパウダーやココアパウダーを混ぜて味変を楽しんでいます。
正直、最初は「豆っぽい香りがするかな?」と思いましたが、慣れると気にならず、今ではリラックスタイムのお供になりました。
飲む目的は、筋肉のためだけではありません。
プロテインを習慣にすると、髪や肌のツヤが変わるのを実感しています。
以前は「お菓子を食べたい」と思うときに甘いものに手が伸びていましたが、今はプロテインドリンクで満足できるようになり、自然と間食も減りました。
今では毎日ではなく、「甘いものが欲しい時」「疲れた時」に飲む程度。
それでも、体調や肌の調子が安定しているのを感じています。
4. プロテインの選び方ポイント
プロテインは種類もメーカーも多く、初めての人は迷いがち。
ここでは、選ぶときのポイントを整理してみましょう。
① 原材料と添加物をチェック
できるだけ人工甘味料や香料が少ないものを選ぶと、毎日続けやすくなります。
体に合わないものを飲み続けると、腸内環境が乱れることも。
② 飲みやすさを重視
粉の溶けやすさや、味の好みも大切。
最初は少量タイプやお試しサイズで試してみましょう。
③ 目的に合わせて選ぶ
-
筋肉を育てたい → ホエイ
-
美容・ダイエット → ソイ
-
胃腸に優しい・自然派 → ピー
目的が違えば最適なタイプも変わります。
5. 飲むタイミングと習慣化のコツ
プロテインを摂るベストタイミングは運動後30分以内。
この時間帯は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、たんぱく質の吸収効率が高まります。
ただし、続けることが大切なので、ライフスタイルに合わせて習慣化しましょう。
おすすめの取り入れ方
-
朝食の代わりにスムージーに混ぜる
-
小腹がすいた時の間食代わりに
-
運動後のリカバリーに
-
就寝前に飲むことで、寝ている間の回復サポートに
6. まとめ:自分の体に合うプロテインで、健やかな毎日を
プロテインは、筋肉を育てるだけでなく、美容・健康・心の安定にもつながる存在です。
大切なのは、「体に合うものを、無理なく続けること」。
私自身、ピープロテインを取り入れてから、体調の波が減り、むくみや肌荒れが起きにくくなりました。
体の中から整う感覚があり、「内側のケアこそ、外見を整える近道」だと実感しています。
忙しい日々の中でも、自分をいたわる小さな習慣として、
一杯のプロテインを取り入れてみてはいかがでしょうか。

