はじめに
皆さんは普段、どんなお米を食べていますか?
スーパーで白米を買って炊いている方が多いと思いますが、我が家ではここ数年「玄米」をネットで購入し、自宅の精米機で精米して食べる生活を続けています。
最初は「ちょっと面倒そうだな」と思っていた自宅精米ですが、続けてみると驚くほどメリットが多く、今ではもう手放せません。この記事では、玄米をネットで購入して自宅で精米する暮らしの魅力とデメリット、そして実際の体験談を交えながらご紹介します。
健康志向の方はもちろん、節約や食の安全に関心のある方にも役立つ内容になっていますので、ぜひ最後までお読みください。
玄米をネットで購入する理由
我が家が玄米生活を始めたきっかけは「重たいお米をスーパーで買うのが大変」というシンプルな理由でした。
5kgや10kgのお米を買うのは、車がない家庭や小さな子どもがいる家庭ではかなりの負担です。特にマンションの高層階まで運ぶのは一苦労。そんな時に便利なのが、ネットで玄米を購入する方法です。
ネット購入のメリット
-
玄関先まで届けてくれるので重たい思いをしなくて済む
-
スーパーに置いていない珍しい銘柄米を選べる
-
まとめ買いすることでコスパもよい
-
産地直送や農家直送サービスを利用できる
私自身もこれまでに「つや姫」「ゆめぴりか」「にこまる」など、スーパーではあまり見かけない品種を試してきました。ネット通販だからこそ、食べ比べを楽しめるのも大きな魅力です。
自宅精米のメリット
次に、自宅で精米することのメリットについてです。実際に1年以上この生活を続けてみて、「これは良い!」と実感したポイントを挙げます。
① 精米したてのおいしさ
精米したてのお米は、香りがよく、ふっくら炊き上がります。白米で買うよりも断然新鮮。特におにぎりにすると違いが分かりやすいです。
② 玄米は保存性が高い
白米に比べて玄米は酸化しにくく、長期間保存できます。我が家では常に10kg以上ストックしていますが、食味が落ちにくいので安心です。
③ 精米度合いを自由に選べる
「5分づき」「7分づき」など、その日の気分や料理に合わせて精米度合いを調整できます。健康志向の時は分づき米、家族に人気なのは白米、と使い分けが可能です。
④ 米ぬかの再利用
精米の時に出る「米ぬか」は、捨てずに再利用できます。
-
ぬか漬けの床として
-
入浴剤として(お風呂に入れるとお肌がつるつるに)
-
観葉植物や家庭菜園の肥料として
私は特に「米ぬか風呂」がお気に入りで、自然な入浴剤として重宝しています。
自宅精米のデメリット
もちろん、いいことばかりではありません。実際にやってみて感じたデメリットも正直にご紹介します。
① 精米の手間がある
我が家では5kg単位で精米していますが、それでも月に1回は精米作業が必要です。毎日食べる分だけ精米する人もいますが、私はそこまでマメではありません。
② 精米機の音が大きい
精米機は意外と音が大きいです。マンション住まいの方は時間帯に注意が必要。
③ 部品の手入れが面倒
精米機のぬか受けや部品は使用後に洗う必要があります。私は食洗機に入れてしまうのでそこまで負担ではありませんが、手洗い派の方は少し手間に感じるかもしれません。
④ 玄米の保管スペースが必要
10kg単位で購入すると、それなりに場所を取ります。米びつや保存ケースをネットで購入して、虫対策や湿気対策をしておくのがおすすめです。
実体験:我が家の玄米生活
ここで、我が家の体験談を少しご紹介します。
私は約1年前からネット購入&自宅精米に切り替えました。結果、スーパーにお米を買いに行く回数がゼロになり、買い物がぐっと楽になりました。
また「令和の米騒動」と呼ばれた一時的なお米不足のニュースもありましたが、我が家には常に玄米ストックがあるため、全く影響を受けませんでした。むしろ「そんなニュースがあったの?」と驚いたくらいです。
今では毎日、精米したてのお米で味噌汁やお弁当を作るのが習慣になっています。合わせみそに豚汁、きのこ汁、シンプルな玉ねぎと豆腐の味噌汁など、炊き立てご飯との組み合わせは最高です。
お米の購入先とおすすめ精米機
購入先
-
JAタウン:産地直送で安心感あり
-
Amazon・楽天市場:品種が豊富で比較しやすい
-
メルカリ:農家さんから直接購入できる場合も
精米機・保管ケース
-
家庭用小型精米機(象印・山本電気などが人気)
-
5kg~10kg用の米びつケース(防虫タイプがおすすめ)
ネットで簡単に購入できるので、導入のハードルは高くありません。
まとめ
玄米をネットで購入し、自宅で精米する生活には
✅ 新鮮で美味しいご飯が食べられる
✅ 保存性が高く、非常時も安心
✅ 米ぬかを再利用できてエコ
✅ 健康志向の暮らしにぴったり
という大きなメリットがあります。
一方で、
-
精米作業の手間
-
機械の音やお手入れ
-
保管場所の確保
といったデメリットも存在します。
ただ、実際に1年以上続けてみて「やっぱり自宅精米はいい!」というのが私の結論です。おいしいお米は毎日の食卓を豊かにしてくれますし、健康にもつながります。
「もっと手軽に、もっと美味しいご飯を食べたい」と思っている方は、ぜひ一度、玄米生活を始めてみてください。