むんさんブログ
My slow life
ライフスタイル

整えることが、私のストレス解消法。暮らしをすっきりさせるシンプルライフ

整えるアイキャッチ

最近、「整える」という言葉をよく耳にします。
部屋を整える、心を整える、時間を整える——。
私にとって整えることは、ストレスをためないための大切な習慣です。

昔から私は、心がモヤモヤしたときや疲れを感じたとき、「片づけたい」「すっきりしたい」という気持ちに駆られます。
これは単なる掃除ではなく、自分の心を整理する行動なのかもしれません。

■ 1.整える=自分をリセットする時間

仕事や家事、SNS、人間関係など、日々の暮らしの中には小さなストレスが積み重なっています。
そんなときこそ「整える時間」を持つことで、自分をリセットできるのだと感じます。

私の整える習慣のひとつは、必要のない連絡先やSNSのフォローを削除することです。
LINEの友だちやインスタのフォローリストを見直してみると、「最近やり取りしていない」「フォローしていても疲れる」というアカウントがいくつかあります。
思い切って整理すると、心のノイズが消え、スマホを見る時間も減りました。

デジタルな空間を整えると、不思議と頭の中までスッキリして、気持ちの切り替えがしやすくなります。

■ 2.モノを整えると、心の余白が生まれる

整える習慣の中で、私が一番好きなのが「モノの整理」です。
数年着ていない服、使っていない食器、賞味期限の切れた調味料。
どれも、「いつか使うかも」と取っておいたけれど、その“いつか”はほとんど来ませんでした。

服を処分するとクローゼットが見違えるほどすっきりし、朝の支度も楽になります。
食器棚を整理すると、自然と料理する意欲もわきます。
使いこなせなかった調味料を手放したら、料理がシンプルになり、味が安定しました。

モノを減らすことで、時間の使い方もシンプルに変わっていく。
「片づける=暮らしを整える」は、私にとって一番効果的なストレス解消法です。

■ 3.お風呂は、心と体を同時に整える場所

整える習慣の中で欠かせないのが、丁寧にお風呂に入ることです。
疲れているとついシャワーで済ませがちですが、湯舟にゆっくり浸かるだけで体も心もほぐれます。

お気に入りの入浴剤を入れ、湯気に包まれながら深呼吸する時間。
体の芯から温まると、自然と気持ちが落ち着いてきます。
湯上がりには軽くストレッチをして、血流を整えるのが私のルーティンです。

お風呂の時間は、自分の体調や気分を確認する貴重な時間でもあります。
「今日は少し冷えている」「肌が乾燥しているな」など、小さな変化に気づくことで、体を労わる意識が高まります。

■ 4.夜はアロマとストレッチで一日のリセットを

夜は、照明を少し落としてアロマを焚きながらストレッチやピラティスをします。
香りはその日の気分で変えますが、ラベンダーやサンダルウッドなど、リラックスできる香りが好きです。

呼吸を整え、体を伸ばしていると、頭の中の雑念がゆっくり薄れていくのを感じます。
筋肉をゆるめると、心までやわらかくなるような感覚。
この時間をつくることで、眠りの質が明らかに変わりました。

翌朝、目覚めたときに体が軽く感じられるのは、夜に心身を整えているから。
忙しい日々でも、たった10分のリセットタイムがあるだけで、翌日の自分に余裕を持てます。

■ 5.整えることは、未来の自分へのプレゼント

整える行動は、一見「片づけ」「掃除」「ルーティン」に見えるかもしれません。
でも実際は、自分自身を大切にする時間であり、未来の自分へのプレゼントです。

部屋がすっきりすると、やる気が湧いてくる。
スマホを整理すると、思考がクリアになる。
お風呂にゆっくり浸かると、翌日が軽やかになる。

小さな整え習慣の積み重ねが、心の余裕を生み、暮らし全体を穏やかに変えてくれます。

「整えること」は、完璧を目指すことではなく、自分が心地よくいられる状態をつくること。
やり終えたあとに感じるすっきり感が、何よりのご褒美です。

■ 6.整える暮らしを続けるために大切にしていること

整えることは一度で終わるものではなく、日々の積み重ねです。
私は「無理をしない」「完璧を求めない」を意識しています。

・一日ひとつだけでも整える
・時間がないときは小さな場所から
・完璧でなくていい、自分が気持ちいいと思えればOK

この3つを意識していると、整えることが負担ではなく楽しみに変わっていきます。
たとえば、引き出しをひとつ整理するだけでも達成感があり、その感覚が次の行動につながります。

整える暮らしとは、最終的に「自分のごきげんを自分でつくる」こと。
そう思えるようになってから、毎日の小さなストレスに振り回されにくくなりました。

■ まとめ:整えることで、心が自由になる

整えることは、生活をきれいに見せるための手段ではなく、自分の心を整えるための大切な習慣です。
物も心もシンプルにしていくと、本当に必要なものが見えてきます。

私は、

  • SNSや人間関係を整理し

  • 不要なモノを手放し

  • お風呂とアロマで心を落ち着け

  • 毎日を少しずつ整えてきました。

整えると、気持ちがいい。
このシンプルな感覚が、私の暮らしを支えています。

もし今、少し疲れていると感じたら、
「整えること」から始めてみませんか?
きっと、心の中に新しい風が吹き抜けていくはずです。

記事内容は個人の経験に基づくものであり、効果・効能を保証するものではありません。健康上の不安がある方は専門機関にご相談ください