むんさんブログ
My slow life
ライフスタイル

【体験談】Wi-Fiが繋がらない!原因と対処法、そしてルーター交換で解決した話

Wi-Fiの調子が悪いアイキャッチ

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

はじめに

今や私たちの生活に欠かせない「Wi-Fi」。
スマホ、パソコン、テレビ、ゲーム機……気が付けば、家の中の多くの家電がインターネットに繋がっています。

そんなWi-Fiが突然繋がらなくなったら――正直、パニックになりますよね。

先日、我が家でもまさにそれが起きました。
調べて試しても直らず、最終的にルーター交換で無事解決したのですが、その過程で「Wi-Fiが繋がらないときの対処法」や「ルーター交換の重要性」を改めて実感しました。

本記事では、私の体験談を交えつつ、Wi-Fiが繋がらない時の基本的な対処法、ルーターの寿命や選び方、交換の流れをまとめてご紹介します。
もし同じような状況になった方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。


Wi-Fiが繋がらないときの主な原因

まず知っておきたいのは、「繋がらない=すぐにルーター故障」とは限らないということ。
原因は大きく分けて以下のようなものがあります。

  1. 回線側のトラブル(マンションやエリア全体)

    • 建物に入ってくる光回線自体に問題がある場合、個人では解決できません。

    • 以前我が家でも、まさにこのケースがありました。業者に来てもらった結果、マンションに入ってくる光ケーブルにトラブルがあり、部屋単位ではどうしようもなかったのです。

  2. ルーターの不具合や寿命

    • 一般的にルーターの寿命は約5年といわれます。
      しかし我が家は使用状況がハードなのか、3年ごとに交換時期がやってくるようです。

  3. 配線やコンセントの不具合

    • 電源タップが劣化していたり、LANケーブルが断線しているケースもあります。
      うさぎを飼っているため、電話線を噛んで断線されていたこともありました。それから、ケーブルカバーは必須です!

  4. 機器側の設定エラー

    • スマホやパソコン側でWi-Fiがオフになっていた、設定が消えていた……ということも。

Wi-Fiが繋がらないときの基本的な対処法

「繋がらない!」と思ったら、次のステップを順番に試すのがおすすめです。

  1. ルーターやモデムを再起動する

    • 電源を抜いて機器が冷めるまで待ち、再度入れる。
      実際には数秒でもいいようですが…

    • これだけで改善するケースも多いです。

  2. 配線を確認する

    • LANケーブルが抜けかけていないか、差し込み口が緩んでいないかチェック。

  3. 別の端末で試す

    • スマホ、PC、タブレットなど複数の機器で確認。

    • 特定の端末だけ繋がらないなら、その端末の問題かもしれません。

  4. ルーターのランプを確認する

    • モデムやルーターのランプの状態で、異常の有無が分かります。

    • ルーターのアクティブランプが切れていたため「ルーター故障」と判断できました。

  5. プロバイダーや回線業者に問い合わせる

    • エリアや建物単位のトラブルなら、自力では解決できません。
      モデムのランプの点灯があったら、断線かこちらのパターンの可能性があります。

我が家の場合:ルーター交換で解決!

今回のケースでは、ルーターのアクティブランプが点かず、どうやら寿命のようでした。
前回の交換から約3年。一般的な寿命は5年と言われていますが、我が家では3年スパンで不調が出るのかもしれません。

ルーター選び

ルーターは何となく同じメーカーのほうが安心だと思い、アマゾンで同レベルのものを検索しました。
注文すると、翌々日の午前中には到着。早さに驚きました。

アマゾンルーターランキングは こちら

設置の流れ

説明書を見ながら順番に設定していき、約1時間ほどでルーターの交換からスマホ、パソコン、テレビなど全ての機器への接続が完了。

正直、慣れている人なら15分程度で終わる作業です。私の場合は説明書の「小さな字」まで最初からちゃんと読めばもっと早く終わったはず……と反省しました。

ルーター交換で感じたこと

息子とも話していたのですが、「家の中で壊れて困る家電」にWi-Fiルーターも確実に入ると思います。
エアコンや冷蔵庫が壊れるのと同じくらい、今やWi-Fiがない生活は不便です。

特に我が家は格安プランで通信費を抑えているため、Wi-Fiが止まるとスマホのギガが一気に減り、まさに死活問題でした。


ルーターの交換目安は何年?

  • 一般的には 約5年 が目安

  • 環境によっては3年程度で不調が出ることも

  • 家族の人数や利用台数、動画視聴の頻度なども寿命に影響

「繋がりにくい」「速度が落ちた」「ルーターが熱い」などの症状が出始めたら、交換を検討するのが安心です。

Wi-Fiがないと困る生活シーン

実際に止まってみると、困ることが多いのです。

  • 子供のオンラインゲーム(四六時中、不機嫌になります)

  • 仕事のリモート会議やブログ更新

  • 動画配信サービス(YouTube、Netflix)

  • 家電のIoT機能(スマートスピーカー、エアコン操作など)

今や「Wi-Fi=ライフライン」と言っても過言ではありません。


まとめ|定期的なルーター交換で快適なネット環境を

Wi-Fiが繋がらないと、仕事もプライベートも大きな影響を受けます。
今回、ルーターを交換して無事解決しましたが、改めて定期的な点検や交換の大切さを実感しました。

もしWi-Fiが不安定で困っている方は、まずは基本的な対処法を試し、それでも改善しない場合はルーター交換を検討してみてください。
意外と簡単に設定でき、快適なネット環境がすぐに戻ってきますよ。



COMMENT