むんさんブログ
My slow life
ライフスタイル

【もうすぐ新米の季節】ネットで玄米を買って自宅で精米する生活|メリット・デメリット

精米アイキャッチ

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

近年、スーパーでお米を買うのではなく、ネットで玄米を購入し、自宅で精米するスタイルを選ぶ家庭が増えています。私自身も、もう1年以上この生活を続けており、今ではすっかり当たり前の習慣になりました。

「お米は重たいから買い物が大変」「スーパーに並んでいる銘柄だけでは物足りない」「精米したての白米を食べたい」という方には、この方法がぴったりです。

本記事では、実際に私が感じた ネットで玄米を買って自宅で精米するメリット・デメリット、そしておすすめの購入先について詳しくご紹介します。

ネットで玄米を買うメリット

1. 重たいお米を運ばなくていい

お米は5kgや10kg単位で販売されることが多く、スーパーから持ち帰るのは一苦労です。
そして我が家のような子育て世帯は、お米の消費量も多く、頻繁に重たいものを買って帰ることはかなりの重労働です。

特に車を使わない方にとっては大きな負担。
ネット通販なら 玄関先まで届けてくれる ので、重たい荷物を持つストレスから解放されます。

2. スーパーにない品種が手に入る

スーパーでは定番ブランド米(コシヒカリ、あきたこまちなど)が中心ですが、ネットでは 地域限定のブランド米や珍しい品種 が豊富。例えば「ミルキークイーン」や「にこまる」、さらには無農薬や有機栽培のお米など、こだわりの一品を探す楽しみがあります。

3. 玄米で買えば長持ちする

白米は精米後から酸化が始まり、時間が経つと風味が落ちてしまいます。ですが 玄米で購入すれば保存性が高く、長期間ストックが可能。我が家では30kg単位で購入しても問題なく食べ切れます。

4. 米ぬかの再利用ができる

自宅で精米すると、必ず「米ぬか」が出ます。この米ぬかは捨てるのではなく、以下のように 暮らしに役立てることが可能 です。

  • 入浴剤代わりに …お湯に入れると肌がしっとり

  • ぬか漬けに活用 …発酵食品を自宅で楽しめる

  • 植物の肥料に …家庭菜園や観葉植物が元気になる

「お米を食べる」以上の価値があり、エコな暮らしにつながります。

自宅で精米するデメリット

もちろん、メリットだけではありません。実際に1年以上続けてみて感じたデメリットもあります。

1. 定期的な精米作業が必要

お米は「精米したて」が一番美味しいと言われます。こだわる人は 毎日食べる分だけ精米 しますが、私は5kgずつ一気に精米するスタイル。これは好みによりますが、定期的な作業が必要なのは確かです。

2. 玄米の保管に場所を取る

玄米を袋ごと保管する場合、冷暗所や専用の米びつが必要になります。特に夏場は高温多湿で虫がつきやすいので、しっかりした保存ケースを使うことが大切です。

3. 精米機の音がやや大きい

我が家で使っている精米機は、小型家電程度の音が出ます。数分で終わるとはいえ、夜中に使うのは気になるかもしれません。

4. 部品の洗浄が手間

精米機の部品は使用後に洗う必要があります。私は食洗器を使っているので負担は少ないですが、手洗いだと少し面倒に感じる方もいるかもしれません。

それでも続けられる理由

こうしたデメリットがあっても、「精米したての美味しさ」 は一度体験するとやめられません。

また、最近話題になった「令和の米騒動」でスーパーにお米が並んでいない時期がありましたが、私は全く気づかないほど。なぜなら、ネット通販には常に豊富なお米が流通していたからです。むしろ安心して生活できたのは、このスタイルのおかげでした。

ネットでお米を買えるおすすめサイト

1. JAタウン

全国のJAが運営している公式通販サイト。生産者直送のお米が多く、鮮度が高いのが特徴です。地元では手に入らない地域ブランド米を探すのにおすすめ。

2. メルカリ

農家さんが直接出品しているケースも多く、掘り出し物に出会えることがあります。無農薬米や自然栽培米を少量から試したい方に向いています。

【メルカリ】

3. Amazon

定期便サービスが便利。お気に入りの銘柄を設定しておけば、買い忘れを防げます。レビュー数も多いので選びやすいのもメリットです。


精米機と玄米保管ケースの購入もネットが便利

お米をネットで買うなら、精米機と保管ケースもネット購入がおすすめです。

  • 精米機 …小型タイプなら1〜5合、大型なら一度に5kg対応のものまで。
    昨年私が購入したものは、こちらです。

  • 保管ケース …虫や湿気を防ぎ、鮮度を保てる専用容器があると安心。
    実際に我が家で使っているものは、こちらです。

これらを揃えてしまえば、玄米生活はぐっと快適になります。

まとめ:ネットで玄米を買って自宅精米は最強のスタイル

  • 重たいお米を運ばなくていい

  • スーパーにない品種を選べる

  • 精米したてのおいしさを楽しめる

  • 米ぬかを再利用できる

と、メリットがたくさんある「ネットで玄米を購入+自宅精米」の生活。デメリットもありますが、工夫次第で十分カバーできます。

私自身、1年以上このスタイルを続けていますが、もう以前のように「スーパーで白米を買う」生活には戻れないほどです。

これからお米生活を見直したい方、ぜひ一度試してみてください。お米の美味しさと暮らしの快適さが、ぐっとレベルアップするはずです。